「ファーストレベル研修を受けたいけど、仕事との両立が不安…」
「研修費用ってどんな感じなの?全部自己負担?」
このようなお悩みはありませんか?とくに、管理職を目指し始めたばかりの方や、今後のキャリアプランを検討中の方は、このような不安を感じやすいのではないでしょうか。
医療現場でリーダーシップを発揮し、質の高い看護を提供するために、看護管理者の育成は不可欠です。看護師のファーストレベル研修は、その第一歩となります。
看護師のファーストレベル研修の内容や受講資格、費用、そして受講までの流れを分かりやすく解説します。
この記事が、看護師のファーストレベル研修に興味があるものの、実態がよく分からず不安を感じたり、受講に踏み込めなかったりする方の悩みを解決できるきっかけになれれば幸いです。
看護師のファーストレベル研修とは?
看護師のファーストレベル研修とは「専門職として必要な管理にかかわる基本的な知識やスキル、態度を身につけること」を目標とした研修です。この研修で看護管理者として活躍するための土台を作ります。
ここでは、看護師のファーストレベル研修の受講資格や費用などを詳しく紹介します。
ファーストレベルとは認定看護管理者研修のひとつ
看護師のファーストレベル研修とは「認定看護管理者」になるための研修のひとつです。この認定看護管理者は、認定看護師や専門看護師と並ぶ資格であり、次の3段階の研修を修了することが求められます。
- ファーストレベル
- セカンドレベル
- サードレベル
看護系大学や都道府県の看護協会などの教育機関で受講できます。ファーストレベルから始まり、研修の修了要件をクリアすると、セカンドレベル、サードレベルと次の段階の研修を受けられます。
看護師のファーストレベル研修の受講資格
「ファーストレベルは看護主任や看護師長じゃないと受けられないの?」と疑問を感じている方もいるでしょう。看護師のファーストレベル研修を受講するための要件は次のとおり。
- 日本国の看護師免許を有する者
- 看護師免許を取得後、実務経験が通算5年以上ある者
- 管理業務に関心がある者
看護師としての経験年数が5年あれば受講できるとされているため、看護主任や看護師長といった役職がなくても受験できます。実際の研修には、役職がない看護師の方で、これから管理職者を目指す方も参加しています。
ただし、ファーストレベル研修を受講するためには、ある程度のスキルや経験が必要であるため、看護師10年目くらいで研修を受講するケースが一般的です。
また、研修期間中は土日祝日に勤務できなかったり、夜勤の勤務を調整したりなど職場に配慮してもらわなければなりません。
そのため、所属の上司や人事課のスタッフと相談しながら申し込みを進めましょう。
看護師のファーストレベル研修の費用
看護師のファーストレベル研修にかかる費用は、教育機関によって異なります。
項目 | 費用 |
受講料 | ・日本看護協会会員は121,000円(税込)・非会員は242,000円(税込) |
修了証明申請料 | 16,500円(税込) |
参考:日本看護協会認定看護管理者教育機関 令和 6 年度 認定看護管理者教育課程|東京都看護協会
これらの費用に加えて、看護師のファーストレベル研修を受ける際には、教育機関まで通う交通費や昼食代などがかかります。遠方から参加する場合は、宿泊費も考慮する必要があるでしょう。
厚生労働省の「専門実践教育訓練給付制度」の講座指定の教育機関であれば、受講生が支給申請をおこなうことで、修了後に受講料の 50%〜70%が支給される可能性があります。
さらに、所属しているところによっては費用をサポートする制度があるため、一度、職場の就業規則を確認してみてくださいね。
看護師のファーストレベル研修を受けるまでの流れ
ここでは、看護師のファーストレベル研修を受けるまでの流れを紹介します。
看護師のファーストレベル研修では課題レポートを作成し、そのレポートの判定により受講の可否が決まります。判定の結果は教育機関から通知があり、数ヶ月かかる場合もあります。
受講の申込みはホームページからできますが、受講要件証明書や課題レポートなどの書類は郵送での手続きが必要です。
受講要件証明書は病院に記載を依頼する書類であり、準備に時間がかかるケースもあるため、余裕を持って受講の申し込みの準備を進めましょう。
看護師のファーストレベル研修の受講期間
看護師のファーストレベル研修を受講する期間は、教育機関ごとで異なります。
たとえば、東京都の看護協会で2025年度分の研修を受ける場合は、2025年5月10日~6月12日と約2ヶ月間にわたっておこなわれます。
研修時間は、6科目で180時間です。そのうち、演習形態でおこなわれる講義が約45時間含まれています。
詳しい受講期間は、受講を希望する教育機関のホームページから確認してみてください。
看護師のファーストレベル研修で学ぶこと
看護師のファーストレベル研修で学ぶ科目は次のとおりです。これらの科目は、看護管理者の基本的な知識やスキルを学べます。
- ヘルスケアシステム論Ⅰ
- 組織管理論Ⅰ
- 人材管理Ⅰ
- 資源管理Ⅰ
- 質管理Ⅰ
- 統合演習Ⅰ
6つの科目に分かれており、それぞれの科目に課題レポートが課されています。レポート作成を通して、学習内容の理解を深めたり論理的な思考力を養ったりすることが目的です。
このレポートは一つひとつ審査され、6つすべて合格することで研修を修了できます。
研修を修了した後は、実践の場で看護管理者の視点で業務に取り組めるため、チーム医療のなかでより良いケアを検討できたり、ほかの看護師を指導したりするときに役立てられるでしょう。
看護師のファーストレベル研修の合格率と難易度
看護師のファーストレベル研修の合格率は公表されていません。次の修了要件を満たせないと、不合格になる可能性があります。
しっかりと学習に取り組み、レポートを作成できれば合格できるかもしれません。
ただし、勤務しながらレポートを作成したり、レポート以外のグループワークやディベートなどの課題に取り組んだりしなければならないため、難易度は高いといえるでしょう。なかにはレポートで不合格となり、研修を修了できない受講生もいます。
さらに、レポートの合格基準も明らかにされていないため、不安を感じている方も多いでしょう。
下記のページでは、看護師のファーストレベル研修を受講修了しており、監査やファクトチェックを務めている看護師の添削を受けられます。レポートの成果に不安がある方は、サービスをぜひ活用してみてください。
まとめ
看護師のファーストレベル研修とは、看護管理者になるための第一歩であり、専門職として必要な管理にかかわる知識やスキル、心構えを身につけられる研修です。
ただし、研修を受講するためには課題レポートの審査に合格しなければなりません。さらに、受講後も6科目それぞれの教科でレポートの課題が基準に達していなければ研修を修了できないでしょう。
看護管理の基礎を学ぶことで、自己成長が期待できるだけではなく、チーム医療やほかの看護師のスキルアップにも貢献できます。
今回の記事を参考にして、看護師のファーストレベル研修の受講を検討してみてはいかがでしょうか。
<参考サイト・文献>
日本看護協会認定看護管理者教育機関 令和 6 年度 認定看護管理者教育課程|東京都看護協会
https://www.tna.or.jp/wp-content/uploads/2024/02/certifiednursing-summary-2024_1.pdf
教育訓練給付制度|厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html
認定看護管理者カリキュラム基準【ファーストレベル】|日本看護協会
https://www.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2018/04/shusei1_firstlevel_ninteikangokanrishakarikyuramukijunkaiseian.pdf
コメント